こんにちは。
心理カウンセラーの幸跡です。
人間関係と聞くと、いつもトラブルや煩わしさなど嫌な部分が注目されます。そして人間関係に悩み苦しみ、それが原因で仕事を辞めたりいじめられたり離婚をしたりと問題も尽きません。
どうして人間関係はトラブルばかり起こってしまうのか。どんな特徴がある人がトラブルを起こしやすいのか。またトラブルを起こさないために必要なことは何なのか。
社会の中で生きていく以上、その最期まで人間関係は続いていきます。今回はそんな人間関係の中で少しでも豊かに健全に過ごすための方法をじっくり考えていきたいと思います。
目次
人間関係のトラブルが起こる理由はひとつだけ
人間関係のトラブルは多岐に渡ります。上司部下とのしがらみ、友人や同僚との言い争い、夫婦間や恋人とのケンカ。家庭内や親戚付き合いでのいざこざなど。
トラブルに発展するきっかけは状況次第で多数あれど、そのトラブルが起こる理由はどんなときでもひとつだけ。それは「お互いの私的な正義のぶつかり合い」です。
友人との小さな口喧嘩から国家間の大きな戦争まで、内容や規模に問わずトラブルの原因はいつでも自分の正義を強要し相手の正義を否定するときに起こります。
◆トラブルを起こす目的
トラブルの要因を紐解いていくと、必ず突き当たるのが誰もが持っている劣等感であり承認欲求です。本当に自分は正しく相手は間違っていると思えるなら、本来は特に強要などせず自分の中で完結できる話です。
それを自分の中だけで消化できず相手に強要し認めさせようとしてしまう。そこからトラブルが生まれます。ではなぜ相手に認めさせる必要があるのか?
それは他人から理解を示しこちらの正義に賛同してもらうことで、自分は正しいということを実感するためです。自分で自分を認めたり自分の判断に自信が持つことができず、他人からの反応や評価によって自分の承認欲求を満たそうとするためです。
その評価や反応を思うように得られない、でも自分の中だけで消化することができず相手に何としてでも認めてもらいたい。そのときに起こるのがトラブルです。
口喧嘩もそう、戦争もそう。自分や自国が正しくて相手が間違っているということを相手に強要し認めさせようとする、そして自分の劣等感を補い承認欲求を満たそうとする。これがトラブルを起こす唯一の目的であり、トラブルが起きる唯一の理由です。
なぜ正義はぶつかり合うのか?
ではどうしてお互いの正義はぶつかってしまうのか。それは、どんな人でも物事を見たいように見て聞きたいように聞いて、感じたいように感じるからです。どんな人でもひとつの物事を自分の性格や統覚に沿って、いわば都合のいいように解釈し理解します。
小さい頃の家庭内の雰囲気、育った文化や親からの遺伝など多くの材料をもって、人はどうすれば自分が生きていきやすいかという基準から自分の性格を選択し固めていきます。
そして「自分とはこういう人」「自分が生きている世界はこんな場所」という信念を持ち、「自分はこうあるべきで、他人はこうあるべきだ」という理想も形成していきます。正義もその過程でその人独自の信念や理想に沿って決められます。
これはその人をその人たらしめる本質の部分なので、それが正しい/間違っているということではなく尊敬されるべきところです。ただ、それを相手に強要したり自分の正義が絶対で相手は間違っていると思ってしまうところに問題があるのです。
◆強い思い込みによる結末
自分の信念や正義が絶対であるとあまりに思い込みが強い人。そういう人には決まって共通点があります。それは白か黒か、1か100かでしか見られないということ。
自分の主張が通れば勝ち、そして100。自分の主張が通らなければ負け、そして0。50でも60でもいいのにそこに妥協点や譲歩できる点を見つけることができず、100か0かを巡って支配や勝ち負けという競争に突入してしまいます。
そしてどっちに転んでもその結末は幸せとは程遠いもの。0になった場合はまるでこの世界に居場所がなくなったような気がして、自分を否定し生きる意味や価値を見失います。そしてそんな自信のない自分を周りの人たちは好きになるはずがないと、他人を敵視し自分の殻にこもります。
またその競争に勝ち100を得たとしても、今度はその100を守り続けるために、負けることに怯えやはり他人を敵視し続けなければなりません。身が休まることもなく、もしかしたら90になることを怖れ不正をしたり犯罪を犯したりするかもしれません。
これらはすべて自分の正義が絶対であるというあまりに強い思い込みからくるもの、そして他人の正義を理解しようという姿勢が持てないがための結末です。
いろいろな人がいてそれぞれに小さい頃の家庭環境や文化や遺伝など自分の正義に影響するものがあって、でもそれを個性や多様性と思えずトラブルのための道具としてぶつけ合う。
この正義のぶつけ合いがなくならない限り、友人とのケンカも社内の派閥闘争も国家間の戦争も、人間関係のおけるトラブルはなくならないと思います。
強要もせず否定もせず理解をする
人間関係のトラブルが起こる理由はひとつだけ。それは「お互いの私的な正義のぶつかり合い」です。そうなると、トラブルを起こさない方法も必然とひとつだけになります。それは「お互いの私的な正義を理解すること」です。
自分の正義を疑ったり押し殺すのではなく、本当に正しいと思うなら自分の正義はしっかり行動理念として持つべきです。ただ、それを相手に強要することはしない。
そしてまた相手も自分と同じようにまた別の正義を持っていて、それを信じて行動しているということを理解すること。それを否定したり無理に自分の考えを曲げたりするのではなくただ理解しようと努力すること。人間関係のトラブルを起こさないためにはこれしかありません。
◆自分の関心がどこにあるか
それができないのは自分の思い込みに凝り固まってしまっているのもありますが、その他にも常に関心が自分にしかないという要因もあります。自分の正義をぶつけてしまう人は、一見相手を見ていそうでその実は自分にしか関心がありません。
自分にしか関心がないから、人にどう見られるかが気になってしまう。人からよく見られるために自分は正しく強くなくてはならないと思う。そしてそれを実感するために他人からの評価が欲しい、賞賛が欲しい、自分は正しいと認めてほしい。
ですが毎回思うままの評価や賞賛が得られるはずはありません。その結果、自分の尊厳が揺らぐことを怖れ、たとえ暴力的にでも自分の私的な正義を相手に強要をするようになります。
◆自分は世界の中心ではない
相手に関心を持てない人は、決まっていずれは自分中心の世界を築いてしまいます。みんながその世界に住んでいて、大げさではなく他人は自分のために動いてくれる人という見方をしてしまいます。
ですが現実はそんなことはありえないので、その自分の理想と現実の乖離によって裏切られたような気持になり相手を敵のように思いまたもやトラブルの火種となります。
逆に相手に関心を持てる人は、相手の正義を理解しようと努力します。結果的に理解できないかもしれません、決別するかもしれません。ただ、お互いの正義を理解し合おうと努力した結果合意にたどり着けず決別するのと、ただ自分が正しいと自分の正義を押し付け合いトラブルを起こし決別するのではまったく違います。
自分の正義を強要せず、相手の正義を否定せず理解する努力をする。人間関係のトラブルを起こさない方法はこれしかありません。
主張の仕方を見直す
とはいえ仕事上などでどうしても自分の意見を主張しなくてはならない場面や、いわば正義のぶつかり合いをする必要がある場面も出てくると思います。
そんなとき「相手の正義を理解しないといけないから」と自分の意見を引っ込めたり、何もかも相手の言いなりになっていてはいずれストレスとなり別のトラブルを起こしてしまう可能性につながります。
そうではなく、ここで考えなければいけないのはその主張の仕方です。ここでは3つほど考えていきたいと思います。
◆①上下ではなく対等な立場として見る
まずひとつめは、他人との関係を上下ではなく対等として見るということ。自分の正義や主張が正しくて相手が間違っていると考えてしまう人は、常に人間関係を上下の関係として見ています。
だから相手を尊敬することもできないし、間違っている相手に何が本当に正しいか教えてあげなくてはいけないなんて思ってしまう。そうではなく、対等であることをしっかり自覚するんです。自分の意見も正しいし相手の意見も正しい、自分の意見も間違っているし相手も間違っている。
そうすれば自分の意見を主張しつつ相手の意見にしっかり耳を傾け、どこがふたつの意見の合意点かを探る時間や労力も惜しまないと思います。それができない人は自分の”正しい”意見をなんとか通すために感情的になったり攻撃的になったりします。
◆②主張する権利と責任を意識する
続いては、自分が意見を主張する権利があるなら相手にもその権利があるということを忘れてはならないということです。権利と責任は表裏一体。自分が権利を主張するなら、同じ権利を相手にも認めるという責任が同時に生まれます。
なので自分の正義が正しいと主張するなら相手もまた同じ主張をしてもいいのだし、お互いそれを認める責任があるということです。だから合意点が見つかるまで妥協して譲歩して話し合っていかなくてはならないんです。
会社でも家庭でも、責任が問われない権利なんて存在しません。社長が大きな権利を持っているのは会社の単位での大きな責任が取れるから、親が子どもより権利を主張するのは子どもでは取れない責任を取ることができるからです。
ここを理解せずただ自分の正義だけを押しつけ相手の権利を認めない無責任な態度が、また人間関係のトラブルを生み出してしまいます。
◆③自分の主張に固執しすぎない
そして最後は自分の主張に固執しすぎないということ。どんなに理性的に論理的に伝えても相手のニーズや目的とあわなけばその主張は通りません。
そこであまりに自分の主張に固執しすぎると、手段を選ばなくなったり感情的になったりしてこれもトラブルのもととなります。断られたらしっかりあきらめる、次の時期をうかがう、別の提案を考えるなど、今の主張に固執しすぎないということも大切です。
主張の仕方を少し見直すだけで、自分の正義を強要せず相手の正義を否定することもせず、人間関係のトラブルを激減できると思います。
最後に
社会の中で生きている以上、人間関係に傷つき人間関係に悩み人間関係により自分を見失うときは必ずあると思います。ただ忘れたくないのは、幸せもまた人間関係の中にあるということ。
そのために、正義がぶつかりあう理由を知り相手に関心を持ち強要も否定もせず理解しようと努力することが最初の一歩になると思います。
そもそも人間関係のトラブルなんて本当は存在しない、あるとすれば自分がそれをトラブルだと認識してしまっているだけ。それに気づき自分が変わることで、世界はもっとシンプルになって多くの糸が解けていきます。
そんなシンプルな世界でもっと豊かに健やかに生きていけることを願っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。